忍者ブログ
おすすめの建築書籍・デザイン書籍・美術書籍・写真集・雑誌・漫画の紹介
* admin *
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

MoMAオンラインストアジャパン

今日は建築家の谷口吉生氏の「谷口吉生のミュージアム
についてです。

05年に東京オペラシティーアートギャラリーで開催された
「谷口吉生のミュージアム」の展覧会カタログです。
この本、装丁は普通なのですが、デザインが非常に美しく
完成されています。多くを語らず、暗に実作を観ろと
いわんばかりの建築家で有名な谷口氏の建築思想を
うまく表現できているデザインになっています。
デザインはマッシモ・ヴィネリ氏と矢萩喜従郎氏。
「従」は常用漢字ではないので失礼いたします。



恐らくデザインに携わっている矢萩氏は、豊田市美術館の
サインデザインの仕事をしている関係もあり、非常に深く
谷口氏を理解されているのではないかと思います。
ヴァネリ氏、矢萩氏ともとても興味深い活動を行っていらっしゃい
ますが、今回は「谷口吉生氏のミュージアム」の話ですから、
また機を改めて。

MoMAオンラインストアジャパン

谷口吉生氏の美術館は、本当に美しいです。
建築ボキャブラリーの線と面が強調されているのですが、
それが無理やり、押し付けがましい強調ではなく、どこかに必然性
があり、建築、空間に説得力を持たせています。
また、スケール感でしょうか。
ものすごい感覚を持っていると思います。
勿論経験と実績があるとは思うのですが、あれだけの床面積に
対して「無」「虚」の部分が非常に多いのですが、そのネガティブな
イメージの「無」ではなく、冗長性にあふれた空間が演出されて
います。一見無駄に思える空間こそが、谷口氏の建築において
説得力を持たせる要因だと考えています。

MoMAオンラインストアジャパン

谷口氏の建築には、有無を言わさぬ完成度を感じます。
葛西臨海公園、葛西臨海公園レストハウス、長野県信濃美術館、
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、豊田市美術館、つくばカピオ、
法隆寺法物館。
私が体験した谷口氏の建築は少ないですが、ぼんやりながら
タニグチイズムを感じられたと信じております。

MoMAオンラインストアジャパン

とにもかくにも、「谷口吉生とミュージアム」は、谷口建築を
知る上で非常に貴重な本であることは間違いありません。

09年完成予定、みなとみらいの日産自動車新社屋楽しみですね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキング・にほんブログ村へ



PR
BACK NEXT
BOOL-LINK カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
BOOK-LINK 検索
プロフィール
HN:
カトウ ヨシアキ
性別:
非公開
自己紹介:
日々体験する事柄を「自分の記録」として掲載します。アンテナの周波数がシンクロした方は、掲載情報を活用ください。
最新CM
[12/18 りんご]
バーコード
最新TB
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ // [PR]

template ゆきぱんだ  //  Copyright: BOOK-LINK All Rights Reserved